街道や宿場町を訪れると、歩く速度を基準に人々の暮らしが成立していたことに気付かされる。
宿場の入り口にはお地蔵さまが立ち、急な坂道には旅人や馬の安全を祈る馬頭観音が置かれる。所どころに旅人の渇きを潤すための水場作られ、頂上付近には茶屋が建つ。1里塚は距離の目安だけでなく、木陰を提供し、1日の旅程に合わせて宿場があるように人のリズムにあった暮らしがあった。中山道には比較的昔の面影が残っており、信濃の山中には「クマに注意」の看板があるほど自然のなかを歩くことができる。便利だがゆとりのない現代社会を逃れ、街道を歩き宿場で休憩してみてはいかがだろう。
江戸時代に整備された、幕府直轄の幹線道路「五街道」(中山・東海・奥州・甲州・日光街道)の一つで、道巾平均2間~2間半(4~5m)、本陣・脇本陣・問屋場などの宿施設も整えられていて、幕府役人らの通行や公用荷物の輸送の便が図られた。
やがて、参勤交代制による大名らの通行量増による助郷制度の実施や、一般庶民の旅の増加などから旅籠屋も営まれるようになっていった。
律令時代の行政区画「五畿七道」でいう「東山道」ではなく、奈良時代の道としての「東山道」と重なる部分が多い。
江戸の日本橋と京都の三条大橋を結ぶが、草津宿から先は東海道に含まれる。
道中は現在の埼玉県・群馬県・長野県・岐阜県・滋賀県を通り、文字通り山の中の道である。
江戸から草津までは129里10町余(約507.7 km)あり、67箇所の宿場が置かれた。距離は東海道よりも40 kmほど長く、宿場も16宿多い。
宿場数が多いのは、険しい山中を通り、冬場は厳しい寒さや降雪のために歩ける距離に限界があり、宿場の間隔を短くとったと思われる。
中仙道の文字も使われるが、1716年に中山道の文字を使うよう定められている。
幕末、「皇女和宮」が第14代将軍「徳川家茂」に嫁ぐ際に、中山道を利用したことから、沿線各自治体は「姫街道」としてPR、観光客誘致を図っている。
- 中山道六十九次(下諏訪宿より草津宿までを中心に紹介)
- 武蔵(埼玉県)
- 上州(群馬県)
- 信濃(長野県) 現地の動画を一部公開
- 軽井沢宿(かるいざわ)(長野県北佐久郡軽井沢町)
- 沓掛宿 (くつかけ)(長野県北佐久郡軽井沢町)
- 追分宿 (おいわけ)(長野県北佐久郡軽井沢町)
- 小田井宿(おたい) (長野県北佐久郡御代田町)
- 岩村田宿(いわむらだ)(長野県佐久市)
- 塩名田宿(しおなた)(長野県佐久市)
- 八幡宿 (やわた)(長野県佐久市)
- 望月宿 (もちづき)(長野県佐久市)
- 芦田宿 (あしだ) (長野県北佐久郡立科町)
- 長久保宿(ながくぼ)(長野県小県郡長和町)
- 和田宿 (わだ) (長野県小県郡長和町)
- 下諏訪宿(しもすわ)(長野県諏訪郡下諏訪町)
- 塩尻宿 (しおじり)(長野県塩尻市)
- 洗馬宿 (せば) (長野県塩尻市)
- 本山宿 (もとやま)(長野県塩尻市)
- 木曽路 信濃(長野県) 動画を公開
- 美濃(岐阜県) 動画あり
- 落合宿 (おちあい)(岐阜県中津川市)
- 中津川宿(なかつがわ)(岐阜県中津川市)
- 大井宿 (おおい) (岐阜県恵那市)
- 大湫宿 (おおくて)(岐阜県瑞浪市)
- 細久手宿(ほそくて)(岐阜県瑞浪市)
- 御嵩宿 (みたけ) (岐阜県可児郡御嵩町)
- 伏見宿 (ふしみ) (岐阜県可児郡御嵩町)
- 太田宿 (おおた) (岐阜県美濃加茂市)
- 鵜沼宿 (うぬま) (岐阜県各務原市)
- 加納宿 (かのう) (岐阜県岐阜市)
- 河渡宿 (ごうど)(岐阜市)
- 美江寺宿(みえじ) (岐阜県瑞穂市)
- 赤坂宿 (あかさか)(岐阜県大垣市)
- 垂井宿 (たるい) (岐阜県不破郡垂井町)
- 関ヶ原宿(せきがはら)(岐阜県不破郡関ヶ原町)
- 今須宿 (います) (岐阜県不破郡関ヶ原町)
- 近江(滋賀県) 動画公開中
中山道六十九次(下諏訪宿より草津宿までを中心に紹介)
板橋宿 (いたばし)(東京都板橋区)
日本橋から約10キロ 蕨宿へ約9キロ
人口2448人 家数573軒 本陣1 脇本陣3 旅籠54
武蔵(埼玉県)
蕨 宿 (わらび) (埼玉県蕨市)
板橋宿から約9キロ 浦和宿へ5.5キロ
人口2223人 家数273軒 本陣2 脇本陣1 旅籠23
戸田の渡しの川留めに備えて隣の塚越村にも本陣が置かれていた。江戸時代には用水と防備ために堀が巡らされており、徳丸家の跳ね橋に面影が残る。
蕨市立歴史民俗資料館及び分館 HP
浦和宿 (うらわ) (埼玉県さいたま市浦和区)
蕨宿から5.5キロ 大宮宿へ5キロ
人口1230人 家数430軒 本陣2 脇本陣1 旅籠23
幕府直轄領将軍家の鷹狩り休憩場「浦和御殿」が浦和宿の興りと言われている。規模の小さい宿場だったが、六斎市が立ってにぎわっていた。六斎市とは中津川宿など他でも行われていた仏教行事で月に6回市が立っていた。
さいたま市博物館 HP
大宮(おおみや)(埼玉県さいたま市大宮区)
浦和宿から5キロ 上尾宿へ約8キロ人口1508人
家数319軒 本陣1 脇本陣9 旅籠25
江戸から徒歩で1日歩けるのがこの辺りまでということで脇本陣が多いが、今は面影はほとんどない。
さいたま市博物館 HP
上尾宿 (あげお) (埼玉県上尾市)
大宮宿から8キロ 桶川宿へ約3.7キロ
人口793人 家数182軒 本陣1 脇本陣3 旅籠41 幕府直轄領
大宮と同じで江戸から1日歩いて宿に入りたい時間に位置し、宿の規模のわりに旅籠が多かった。江戸時代の面影はほとんど残っていない。
桶川宿 (おけがわ)(埼玉県桶川市)
上尾宿から3.7キロ 鴻巣宿へ7.2キロ
江戸から約41キロの距離ところに早朝出発で夕暮れに到着できるところにあるため、参勤交代の大名がの多くが定宿とした。現在も蔵造りの建物の街並みが残る。
現存する本陣 一般公開
武村旅館 江戸時代末期の旅館で現在も宿泊できる
旅籠 小林家
穀物問屋 矢部家
歴史民俗資料館 HP
鴻巣宿 (こうのす)(埼玉県鴻巣市)
桶川宿から7.2キロ 熊谷宿へ16.4キロ
人口2274人 家数566軒 本陣1 脇本陣1 旅籠58
歴史のみち景観モデル地区景観まち歩きHP
原馬室一里塚
熊谷宿 (くまがや)(埼玉県熊谷市)
鴻巣宿から16.4キロ 深谷宿まで10.8キロ
人口3263人 家数1715軒 本陣2 脇本陣1 旅籠19軒
人口が多い宿にもかかわらず旅籠が少なく、飲食店や衣料にかかわる店が多い商業の町だった。現在は宿場町としての名残はあまりない。
深谷宿 (ふかや) (埼玉県深谷市)
熊谷宿から10.8キロ 本庄宿へ10.6キロ
人口1928人 家数525軒 本陣1 脇本陣4 旅籠80軒
熊谷宿が藩の方針で飯盛り女を置かなかったのに対して、深谷宿はほとんどの旅籠に飯盛り女を置き、中山道最大の宿場町として繁栄した。東の常夜灯は中山道最大で当時の盛況さを残している。
深谷市観光協会マップ HP
本庄宿 (ほんじょう)(埼玉県本庄市)
深谷宿から10.6キロ 新町宿へ7.9キロ
人口4554人 家数1212軒 本陣2 脇本陣3 旅籠70軒
江戸より約88キロの距離に位置し、2泊目に利用されたことと、利根川水運の集積地としての経済効果もあり中山道の宿場の中で一番人口と建物が多い宿場だった。
中山道最大の宿「本陣宿」の再発見 埼玉県HP
田村本陣門 現在の本庄市立本庄歴史民俗資料館の前に設置されている。本庄市指定有形文化財
天明の飢饉蔵 店名の大飢饉の時に庶民生活の救済処置として建てさせた土蔵
円心寺の山門:店名年間頃に建立したと伝えられ、当時の建築方式がうかがえる山門
上州(群馬県)
新町宿 (しんまち)(群馬県高崎市)
本庄宿から7.9キロ 倉賀野宿へ5.9キロ
人口1843人 家数407軒 本陣2 脇本陣1 旅籠43
本庄宿と倉賀野宿の間の経路変更(烏川北岸から南岸へ変更)に伴い、中山道で一番最後にできた宿場。
倉賀野宿(くらがの)(群馬県高崎市)
新町宿から5.9キロ 高崎宿へ6.0キロ
人口2031人 家数297軒 本陣1 脇本陣2 旅籠32
高崎宿 (たかさき)(群馬県高崎市)
倉賀野宿から6キロ 板鼻宿へ7.2キロ
人口3235人 家数837軒 本陣0 脇本陣0 旅籠15
板鼻宿 (いたはな)(群馬県安中市)
高崎宿から7.2キロ 安中宿へ3.2キロ
人口1422人 家数312軒 本陣1 脇本陣1 旅籠54
安中宿 (あんなか)(群馬県安中市)
板鼻宿から3.2キロ 松井田宿へ9.6キロ
人口348人 家数64軒 本陣1 脇本陣2 旅籠17
松井田宿(まついだ)(群馬県安中市)
安中宿から9.6キロ 坂本宿へ9.5キロ
人口1009人 家数252軒 本陣2 脇本陣2 旅籠14
坂本宿 (さかもと)(群馬県安中市)
松井田宿から9.5キロ 軽井沢宿へ11.7キロ
人口730人 家数370軒 本陣2 脇本陣4 旅籠40
信濃(長野県) 現地の動画を一部公開
軽井沢宿(かるいざわ)(長野県北佐久郡軽井沢町)
10月末までに動画を公開予定
坂本宿から11.7キロ 沓掛宿へ4.4キロ
人口451人 家数119軒 本陣1 脇本陣4 旅籠21
長野県軽井沢町にある軽井沢宿は現在の旧軽井沢銀座の辺りにあった。本陣が1軒、脇本陣が4軒あり、中山道一の賑わいだったという。明治以降は訪れる人は激減したが、「アレクサンダー・C・ショー」氏が別荘地として紹介してからは避暑地とし利用されるようになった。
今では、東京から新幹線で1時間半、高速バスなら2~3千円程度で行ける有名観光地として、冬以外は観光客でごった返す人気観光地として復活している。
軽井沢宿から沓掛宿へ1時間、追分宿と歩いてもさらに1時間程度だ。
軽井沢町 HP
沓掛宿 (くつかけ)(長野県北佐久郡軽井沢町)
10月末までに動画を公開予定
軽井沢宿から4.4キロ 追分宿へ4.3キロ
人口502人 家数166軒 本陣1 脇本陣3 旅籠17
長野県軽井沢町にある沓掛宿は、現在の中軽井沢駅前付近にあり、草津温泉に向かう分岐路があった。難所の碓氷峠を控え、両隣の軽井沢宿および追分宿と共に浅間三宿と呼ばれて栄えたが、今は面影は全くない。
1889年に軽井沢村と合併し東長倉村となり、1923年の町制施行を機会に有名になった軽井沢の名称を使い軽井沢町と改称した。信越本線の駅名も沓掛駅から中軽井沢駅に名称変更しており、木曽路三留野宿の三留野駅が南木曽駅に名称変更したのと似ている。
追分宿 (おいわけ)(長野県北佐久郡軽井沢町)
10月末までに動画を公開予定
沓掛宿から4.3キロ 小田井宿へ5.0キロ
人口712人 家数103軒 本陣1 脇本陣2 旅籠35
長野県軽井沢町にある中山道追分宿に近づくと、「黄壁布屋土屋作右衛門家」を始め古い家が点在し始める。国道18号に合流したら追分交差点で道の反対側に渡ると、やがて追分の一里塚跡がある。国道から枝分かれする旧街道を行くと追分宿に入っていく。
案内地図版があるのでそれを参考に街並みを歩きたい。
車が少なく木々が茂る、カラー舗装された中山道は、所どころに案内板や常夜灯などがありとても良い雰囲気を醸し出している。
伝統的な建物が多く残る町ではないが、軽井沢宿から笠取峠までで一番おすすめなところかもしれない。(近くの北国街道海野宿は別)
北国街道の分岐点(追分)に位置する追分宿は、参勤交代の大名や善光寺参詣の旅人などで大変にぎわった宿だ。
小田井宿(おたい) (長野県北佐久郡御代田町)
10月末までに動画を公開予定
追分宿から5.0キロ 岩村田宿へ4.7キロ
人口319人 家数107軒 本陣1 脇本陣1 旅籠5
岩村田宿(いわむらだ)(長野県佐久市)
10月末までに動画を公開予定
小田井宿から4.7キロ 塩名田宿へ5.1キロ
人口1637人 家数350軒 本陣0 脇本陣0 旅籠8
長野県佐久市にある岩村田宿は、小諸への街道、甲州への街道、下仁田への街道の分岐点であり、交通の要衝地だったが、脇本陣が置かれず旅籠も少なかったことから、昔の面影が残りようがない。
街道の宿場としての機能より、岩村田藩1万5千石の城下町であり商業の町としての存在価値の方が大きかったのかもしれない。今も、岩村田宿の中山道筋は商店街として繁栄している。
塩名田宿(しおなた)(長野県佐久市)
10月末までに動画を公開予定
岩村田宿から5.1キロ 八幡宿へ3.0キロ
人口574人 家数116軒 本陣2 脇本陣1 旅籠7
長野県佐久市にある中山道塩名田宿は、暴れ川であった千曲川の東岸にあり、川止めに備えて小さな宿場にも拘らず、本陣と脇本陣が合わせて3軒あった。東から下宿、中宿、河原宿と3つの宿に分かれており、岩村田宿から入ると、下宿から中宿、河原宿とだんだん古い建物が増え、なかでも河原宿には往時の面影がよく残っている。
八幡宿 (やわた)(長野県佐久市)
10月末までに動画を公開予定
塩名田宿から3.0キロ 望月宿へ3.5キロ
人口719人 本陣1 脇本陣4 旅籠3
長野県佐久市にある中山道八幡宿が塩名田宿にも望月宿にも近いのは、千曲川の川止めを考えてのことらしい。今の八幡宿に往時の面影はなく、本陣跡の看板と塀にそって進む直線の道から昔を想像するが、田んぼに囲まれた集落に脇本陣が4軒もあったとは思えない。
佐久市 HP
望月宿 (もちづき)(長野県佐久市)
10月末までに動画を公開予定
八幡宿から3.5キロ 芦田宿へ4.8キロ
人口360人 家数82軒 本陣1 脇本陣1 旅籠9
瓜生坂を下り鹿曲川の長坂橋を渡ると長野県佐久市にある中山道望月宿に入る。
街道沿いには、「望月歴史民俗資料館」や国の重要文化財に指定されている、出桁造りの旅籠「真山家」(大和屋)があり、宿場だった雰囲気を少しは感じとることができるが、
この先の芦田宿方向にある間の宿「茂田井」は、小さな集落に2つの酒蔵があり、曲線を描く街道筋に白壁土蔵が続く。ここから笠取峠の松並木を通り芦田宿に向かう道は、これが中山道だと歴史を感じるところだ。
望月歴史民俗市旅館 HP
芦田宿 (あしだ) (長野県北佐久郡立科町)
10月末までに動画を公開予定
望月宿から4.8キロ 長久保宿へ5.6キロ
人口326人 家数80軒 本陣1 脇本陣2 旅籠6
長野県立科町にある中山道芦田宿は旅籠がわずか6軒の小さな宿場で本陣の客殿が現存するが、町並みに往時の面影は全くなく、気が付かずに通り過ぎてしまいそうだ。
芦田宿から望月宿へ約1キロのところに、約2キロにわたって笠取峠の古木の松並木がある。その景観は往時の中山道を感じさせる、軽井沢宿から和田宿の間で一番のハイライトだ。
立科町公式サイト HP
長久保宿(ながくぼ)(長野県小県郡長和町)
10月末までに動画を公開予定
長野県長和芦田宿から5.6キロ 和田宿へ7.9キロ
人口721人 家数187軒 本陣1 脇本陣1 旅籠43
長野県長和町にある中山道長久保宿(長窪宿)は、当初は現在より西下の依田川沿いに宿場が設けられたが、寛永八年(1631)の大洪水により宿場が流失したため、段丘上の現在地に移った。
始めに本陣・問屋を中心に東西方向に「竪町」が形成され、後に「横町」が形成されたためにL字型の町並みとなった。
前後に笠取峠・和田峠の難所を控え賑わった宿場である。
和田宿 (わだ) (長野県小県郡長和町)
10月末までに動画を公開予定
長久保宿から7.9キロ 下諏訪宿へ21.6キロ
人口522人 家数126軒 本陣1 脇本陣2 旅籠28
長野県長和町にある中山道和田宿は、上り下り20キロ以上の和田峠越えを控え、現在も交通不便な山麓の村だ。1861年に大火で街並みが焼失したが、皇女和宮の御下向にあわせ街て並みを復興させた。本陣が現存し修理公開されている。街並みは間口の広い平入造りの立派な古い家が並び、ここで多くの旅人が宿泊しお金を使ったのだろうと想像できる。
下諏訪宿(しもすわ)(長野県諏訪郡下諏訪町)
和田宿から21.6キロ 塩尻宿へ11.4キロ
人口1345人 家数315軒 本陣1 脇本陣1 旅籠40
あっちこっちに温泉が湧く下諏訪宿を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
諏訪大社下社春宮
諏訪大社秋宮
温泉が湧き出る(児湯)
万治の石仏
塩尻宿 (しおじり)(長野県塩尻市)
下諏訪宿から11.4キロ 洗馬宿へ7.2キロ
人口794人 家数166軒 本陣1 脇本陣1 旅籠75
小川家
平出の一里塚
洗馬宿 (せば) (長野県塩尻市)
塩尻宿から7.2キロ 本山宿へ3.3キロ
人口661人 家数163軒 本陣1 脇本陣1 旅籠29
本山宿 (もとやま)(長野県塩尻市)
洗馬宿から3.3キロ 贄川宿へ7.9キロ
人口592人 家数117軒 本陣1 脇本陣1 旅籠34
木曽路 信濃(長野県) 動画を公開
贄川宿 (にえかわ)(長野県塩尻市)
本山宿から7.9キロ 奈良井宿へ7.3キロ(平沢へ1時間30分・さらに奈良井宿へ1時間)
人口545人 家数124軒 本陣1 脇本陣1 旅籠25
「これより南木曽路」の碑から贄川宿、平沢間の宿|ツナッチの中山道を行くページへ
平沢間の宿
奈良井宿(ならい) (長野県塩尻市)
贄川宿から7.3キロ 藪原宿へ5.3キロ(鳥居峠へ2時間・さらに藪原宿へ1時間30分)
人口2155人 家数409軒 本陣1 脇本陣1 旅籠5
藪原宿 (やぶはら)(長野県木曽郡木祖村)
奈良井宿から5.3キロ 宮ノ越宿へ7.5キロ(2時間強)
人口1493人 家数266軒 本陣1 脇本陣1 旅籠10
中山道藪原宿から宮ノ越宿を行く|ツナッチの中山道を行くのページへ
宮ノ越宿(みやのこし)(長野県木曽郡木曽町)
藪原宿から7.5キロ 福島宿へ7.1キロ(1時間40分で小沢川古戦場跡・さらに40分で福島関所跡)
人口585人 家数137軒 本陣1 脇本陣1 旅籠21
中山道藪原宿から宮ノ越宿へ行く|ツナッチの中山道を行くのページへ
福島宿 (ふくしま)(長野県木曽郡木曽町)
藪原宿から7.1キロ 上松宿へ9.4キロ
人口972人 家数158軒 本陣1 脇本陣1 旅籠14
中山道木曽福島宿から上松宿|ツナッチの中山道を行くのページへ
上松宿 (あげまつ)(長野県木曽郡上松町)
福島宿から9.4キロ 須原宿へ12.8キロ
人口2482人 家数362軒 本陣1 脇本陣1 旅籠35
中山道木曽福島宿から上松宿へ ツナッチの中山道を行くのページへ
須原宿 (すはら) (長野県木曽郡大桑村)
上松宿から12.8キロ 野尻宿へ7.2キロ
人口478人 家数104軒 本陣1 脇本陣1 旅籠24
・大桑村民俗資料館 HP
野尻宿 (のじり) (長野県木曽郡大桑村)
須原宿から7.2キロ 三留野宿へ10.2キロ
人口986人 家数108軒 本陣1 脇本陣1 旅籠19
野尻宿から三留野宿、山間の道を|ツナッチの中山道を行くのページへ
三留野宿(みどの) (長野県木曽郡南木曽町)
野尻宿から10.2キロ 妻籠宿へ5.6キロ
人口594人 家数77軒 本陣1 脇本陣1 旅籠32
南木曽にとって代わられた三留野の地名」ツナッチの中山道を行くのページへ
妻籠宿 (つまご) (長野県木曽郡南木曽町)
三留野宿から5.6キロ 馬籠宿へ7.8キロ
人口418人 家数83軒 本陣1 脇本陣1 旅籠31
奇跡的に残った宿場「妻籠宿」|ツナッチの中山道を行くのページへ
馬籠宿 (まごめ) (岐阜県中津川市)
妻籠宿から7.8キロ 落合宿へ4.5キロ
人口717人 家数69軒 本陣1 脇本陣1 旅籠18
大妻籠から馬籠宿 これより北木曽路の碑|ツナッチの中山道を行くのページへ
美濃(岐阜県) 動画あり
落合宿 (おちあい)(岐阜県中津川市)
馬籠宿から4.5キロ 中津川宿へ3.9キロ
人口370人 家数75軒 本陣1 脇本陣1 旅籠14
落合宿・中津川宿・大井宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行くのページへ
中津川宿(なかつがわ)(岐阜県中津川市)
落合宿から3.9キロ 大井宿まで9.9キロ
人口928人 家数228軒 本陣1 脇本陣1 旅籠29
落合宿・中津川宿・大井宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行くのページへ
大井宿 (おおい) (岐阜県恵那市)
中津川宿から9.9キロ 大久手宿へ13.7キロ
人口466人 家数110軒 本陣1 脇本陣1 旅籠41
落合宿・中津川宿・大井宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行くのページへ
大湫宿 (おおくて)(岐阜県瑞浪市)
大井宿から13.7キロ 細久手宿へ5.9キロ
人口338人 家数66軒 本陣1 脇本陣1 旅籠30
細久手宿(ほそくて)(岐阜県瑞浪市)
大湫宿から5.9キロ 御嵩宿まで11.8キロ
人口256人 家数65軒 本陣1 脇本陣1 旅籠24
大湫宿から細久手宿を通り御嵩宿へ|ツナッチの中山道を行くのページへ
弁天池
大黒屋
鴨之巣一里塚
御嵩宿 (みたけ) (岐阜県可児郡御嵩町)
細久手宿から11.8キロ 伏見宿まで3.9キロ
人口600人 家数66軒 本陣1 脇本陣1 旅籠28
伏見宿 (ふしみ) (岐阜県可児郡御嵩町)
御嵩宿から3.9キロ 太田宿へ7.9キロ
人口485人 家数82軒 本陣1 脇本陣1 旅籠29
太田宿 (おおた) (岐阜県美濃加茂市)
伏見宿から7.9キロ 鵜沼宿へ7.8キロ
人口505人 家数108軒 本陣1 脇本陣1 旅籠20
太田宿・鵜沼宿・加納宿・河渡宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行くのページへ
鵜沼宿 (うぬま) (岐阜県各務原市)
太田宿から7.8キロ 加納宿へ16.8キロ
人口246人 家数68軒 本陣1 脇本陣1 旅籠25
太田宿・鵜沼宿・加納宿・河渡宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行くのページへ
加納宿 (かのう) (岐阜県岐阜市)
鵜沼宿から16.8キロ 河渡宿へ5.9キロ
人口2728人 家数805軒 本陣1 脇本陣1 旅籠35
太田宿・鵜沼宿・加納宿・河渡宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行くのページへ
河渡宿 (ごうど)(岐阜市)
加納宿から5.9キロ 美江寺宿へ4.7キロ
人口272人 家数64軒 本陣1 脇本陣0 旅籠24
太田宿・鵜沼宿・加納宿・河渡宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行くのページへ
美江寺宿(みえじ) (岐阜県瑞穂市)
河渡宿から4.7キロ 赤坂宿へ8.7キロ
人口582人 家数136軒 本陣1 脇本陣0 旅籠11
美江寺宿・赤坂宿・垂井宿・関ケ原宿・今須宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行く
赤坂宿 (あかさか)(岐阜県大垣市)
美江寺宿から8.7キロ 垂井宿へ5.3キロ
人口1129人 家数292軒 本陣1 脇本陣1 旅籠17
美江寺宿・赤坂宿・垂井宿・関ケ原宿・今須宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行く
垂井宿 (たるい) (岐阜県不破郡垂井町)
赤坂宿から5.3キロ 関ケ原宿へ5.4キロ
人口1179人 家数315軒 本陣1 脇本陣1 旅籠27
美江寺宿・赤坂宿・垂井宿・関ケ原宿・今須宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行く
関ヶ原宿(せきがはら)(岐阜県不破郡関ヶ原町)
垂井宿から5.4キロ 今須宿へ3.9キロ
人口1389人 家数269軒 本陣1 脇本陣1 旅籠33
美江寺宿・赤坂宿・垂井宿・関ケ原宿・今須宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行く
今須宿 (います) (岐阜県不破郡関ヶ原町)
関ケ原宿から3.9キロ 柏原宿へ4.0キロ
人口1784人 家数464軒 本陣1 脇本陣2 旅籠13
美江寺宿・赤坂宿・垂井宿・関ケ原宿・今須宿ガイド|ツナッチの「中山道」を行く
近江(滋賀県) 動画公開中
柏原宿 (かしわばら)(滋賀県米原市)
今須宿から4.0キロ 醒ヶ井宿へ5.9キロ
人口1468人 家数344軒 本陣1 脇本陣1 旅籠22
JR柏原駅から柏原宿を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
醒井宿 (さめがい)(滋賀県米原市)
柏原宿から5.9キロ 番場宿へ3.9キロ
人口913人 家数187軒 本陣1 脇本陣3 旅籠24
JR醒ヶ井駅から醒ヶ井宿を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
番場宿 (ばんば) (滋賀県米原市)
醒ヶ井宿から3.9キロ 鳥居本宿へ4.0キロ
人口808人 家数17軒 本陣1 脇本陣1 旅籠10
番場宿 米原市HP
鳥居本宿(とりいもと)(滋賀県彦根市)
番場宿から4.0キロ 高宮宿へ5.9キロ
人口1448人 家数293軒 本陣1 脇本陣2 旅籠35
重要文化財の「鳥居本駅舎」から鳥居本宿|ツナッチの中山道を行くのページへ
赤玉神教丸本舗
高宮宿 (たかみや)(滋賀県彦根市)
鳥居本宿から5.9キロ 愛知川宿へ7.9キロ
人口3560人 家数835軒 本陣1 脇本陣2 旅籠23
近江鉄道「高宮駅」から高宮宿を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
多賀大社 一の鳥居
愛知川宿(えちがわ)(滋賀県愛知郡愛荘町)
高宮宿から7.9キロ 武佐宿へ9.8キロ
人口929人 家数199軒 本陣1 脇本陣2 旅籠28
近江鉄道愛知川駅から[愛知川宿]を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
あちらこちらに石仏がまとめられている
武佐宿 (むさ) (滋賀県近江八幡市)
愛知川宿から9.8キロ 守山宿へ13.7キロ
人口537人 家数183軒 本陣1 脇本陣1 旅籠23
近江鉄道「武佐駅」から武佐宿を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
武佐竜胆は武佐で発見された絶滅危惧種で、街角で育てられている
守山宿 (もりやま)(滋賀県守山市)
武佐宿から13.7キロ 草津宿へ5.9キロ
人口1700人 家数415軒 本陣2 脇本陣1 旅籠30
JR守山駅から守山宿を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
土橋
草津宿 (くさつ) (滋賀県草津市)東海道
守山宿から5.9キロ 大津宿へ14.4キロ
人口2351人 家数586軒 本陣2 脇本陣2 旅籠72
JR草津駅から草津宿を歩く|ツナッチの中山道を行くのページへ
東海道と中山道追分の道標
大津宿 (おおつ) (滋賀県大津市)東海道
草津宿から14.4キロ 三条大橋へ11.8キロ
人口14892人 家数3650軒 本陣2 脇本陣2 旅籠71